こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
先日、定期的なメインテナンスの際、患者さんに
「舌の力を測らせてください」 と言ったところ、
「なんで歯医者でベロなんて関係あるの?耳鼻科じゃないの?」 とご質問がありました。
主に歯科医院では、お口の中や顎・顔面・その周辺の組織を指す範囲(口腔領域)を対象としています。
【お口の中】
口腔内は、歯および歯周組織、舌、唾液腺などがあり、発音機能、食物の咀嚼・嚥下、呼吸などの役割があります。
口腔内に取り込まれた食物は、上下の歯と下顎によって細かく咀嚼され、唾液とよく混ぜ合わされることで、飲み込みやすくします。また舌は筋肉であり、食べ物を喉の奥へ運ぶ働きもします。
【口腔領域の治療】
口腔外科では、口腔内にとどまらず、顎や顔面、頸部に及ぶ広範囲の手術を行う場合があります。
治療内容やその範囲によっては、耳鼻科など他の医科との連携が強くなります。
治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。
【口腔領域の範囲】
上下あごの骨
上下の歯並び
歯ぐき(歯肉)
頬
口唇
口蓋(上顎)
口腔底(舌の下)
唾を作る組織
筋肉など・・・
口腔は上下のあごの骨、上下の歯列、歯ぐき(歯肉)、頬、口唇、口蓋(上顎)、口腔底(舌の下)、唾液腺、筋肉など、神経や血管が豊富な場所です。
健康寿命を延ばすためにも、定期的に検査をする必要があります。
私たちは歯科医療従事者として、検査や治療、メインテナンス、コミュニケーションなどを通じて、患者さまにより良いサポートを提供できるよう、日々励んでいます!
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など