歯科ブログ

口臭の原因

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

口臭の原因はさまざまですが、大きく分けると以下のようなものがあります。

1. 口の中の原因(生理的口臭・病的口臭)

•舌苔(ぜったい):舌の表面に溜まる細菌や食べかすが原因で悪臭を放つ。
•虫歯・歯周病:口内の細菌が増えてガス(硫化水素など)を発生させる。
•唾液の減少:ドライマウス(口腔乾燥)によって細菌が増殖しやすくなる。
•食べかすや歯垢の蓄積:歯磨きが不十分だと細菌が繁殖する。

2. 食べ物や飲み物の影響

•ニンニク、ネギ、アルコール:消化吸収後に血液を通じて肺から排出され、口臭の原因になる。
•コーヒーやタバコ:口の中を乾燥させ、臭いの元になりやすい。

3. 胃や腸のトラブル

•胃腸の不調(逆流性食道炎、胃潰瘍など):胃酸の逆流や消化不良が原因で口臭が発生する。
•便秘:腸内のガスが血液を通じて肺に到達し、口臭として現れることがある。

4. 全身の病気が原因

•糖尿病:「アセトン臭」と呼ばれる甘酸っぱい口臭が出ることがある。
•肝臓・腎臓の疾患:体内の毒素が排出されず、特有の口臭が発生することがある。

対策

•こまめな歯磨きや舌磨き、マウスウォッシュの使用
•水分をしっかり摂り、唾液の分泌を促す
•規則正しい食生活と胃腸の健康維持
•口臭が気になる場合は歯科や内科での診察を受ける

どのタイプの口臭かによって対策が変わるので、気になる場合は専門医に相談してみてください!

歯科衛生士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 顎関節症マッサージ

  2. キシリトール

  3. 唾液の作用

  4. 口臭の原因

  5. 歯磨きでとれない汚れがある??