こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
「歯石(しせき)」とは、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が石のように硬くなったものです。歯石は通常、唾液中のカルシウムなどのミネラルと反応して、数日で硬化し始めます。
歯石の種類
1. 歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)
• 歯と歯茎の境目の見える部分にできる
• 白色や黄色っぽく、比較的硬い
2. 歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)
• 歯茎の内側、歯周ポケットの中にできる
• 黒っぽく非常に硬く、歯周病の原因となる
歯石ができる原因
• 歯磨きが不十分でプラークが残る
• 唾液中のカルシウムやリンが多い
• 歯並びが悪く磨き残しができやすい
• 喫煙や食生活の乱れ
歯石の問題点
• 歯周病や口臭の原因になる
• 歯茎の炎症や出血を引き起こす
• 歯の表面がザラザラし、新たな汚れが付きやすくなる
自分では除去できないため、歯科医院での専用器具による除去が必要になります!
定期的な歯科検診と正しい歯磨き方法の実践をこころがけましょう😁🦷
歯科衛生士
院長:小林良
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など