こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
歯科用レントゲンは、歯や顎の内部構造を可視化するために使用されるX線撮影技術です。虫歯、歯周病、顎の骨の異常、親知らずの状態などを診断するのに役立ちます。
歯科用レントゲンの種類
1. パノラマX線(パノラマレントゲン)
• 口全体(上下の歯・顎の骨・顎関節)を一枚の画像で撮影
• 親知らずの位置や顎の骨の状態を確認するのに有効
2. デンタルX線(小さいレントゲン)
• 特定の歯を詳細に撮影
• 虫歯の進行や詰め物・被せ物の状態を確認するのに適している
3. CT(歯科用3Dレントゲン)
• 立体的に撮影できるため、インプラントや抜歯の際に活用
• 神経や血管の位置も確認可能
4. セファログラム(頭部X線規格写真)
• 矯正治療のために頭蓋骨全体を撮影するX線
• 歯並びや噛み合わせの分析に使用
被ばく量と安全性
歯科用レントゲンの放射線量は非常に少なく、通常の生活で受ける自然放射線と比べてもわずかです。特にデジタルレントゲンは被ばく量が少なく、安全性が向上しています。ただし、妊娠中の方は注意が必要なため、撮影の前に歯科医師に相談しましょう。
歯科医師
院長:小林良
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など