歯科ブログ

虫歯の原因

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

虫歯の原因について説明します!

虫歯の主な原因は、口腔内に生息する細菌と食事内容、口腔内の環境などがあります🗣️

1. 細菌

・口腔内には「ミュータンス菌」と呼ばれる虫歯の原因菌が存在し、この菌が歯の表面にある糖分を餌として酸を作り出します。
・この酸が歯のエナメル質を溶かし、徐々に虫歯が進行していきます。

2. 食べ物・飲み物の糖分

・これらに含まれる糖分が、細菌の餌になります。頻繁に糖分を摂取すると、口の中が酸性状態になりやすく、歯が溶けやすくなります。
・特に砂糖が含まれた食べ物(チョコレートや飴)は虫歯リスクを高めます。

3. 歯磨きの不足

・正しい歯磨きができていないと、歯の表面にプラーク(歯垢)という細菌の集まりができ、そこから酸が発生しやすくなります。
・歯と歯の間や奥歯など、磨き残しがある部分は特に虫歯になりやすいです。

4. 唾液の量と質

・唾液には、酸を中和して歯を保護する作用があります。しかし、唾液の分泌が少ないと虫歯のリスクが高まります。
・口が乾燥しやすい場合や唾液の量が減少することで、酸にさらされる時間が長くなり、虫歯が進行しやすくなります。

5. 歯並びや形状

・歯並びが悪いと、磨き残しが発生しやすく、そこにプラークがたまりやすくなります。また、奥歯の溝が深いと、そこにも食べカスやプラークが溜まりやすいです。

6. 生活習慣・食習慣

・間食が多い、就寝前に歯を磨かずに寝る、寝る前に甘い飲み物を摂るといった生活習慣も虫歯の原因になります。
・頻繁に間食をすることで、口の中が酸性になりやすく虫歯が進行しやすくなります。

虫歯は多くの要因が関係するため、食生活の見直しや正しい歯磨き、定期的な歯科検診で予防することが大切です🍀💫

歯科衛生士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 矯正中に楽器演奏やスポーツを行っても大丈夫?

  2. なんでお口の中の写真撮るの?

  3. 10月の診療スケジュール

  4. お口ポカンは怖い!?

  5. 酸蝕症とは