管理栄養士

アフタヌーンティーから学ぶ!歯に着色しにくい食事と新しいホワイトニング

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

今回は紅茶好きのスタッフから、
「アフタヌーンティーから学ぶ、歯に着色しにくい食事」についてお送りします🫖

そもそも、アフタヌーンティーとはなんでしょうか⁇

発祥は19世紀のイギリス🇬🇧
当時の食事は、10時ごろの朝食と20時ごろの夕食の1日2回だったそう🍴

しかし、空腹と貴族の間で主流だった締め付けのきついコルセットに耐えかね、16時頃にベッドルームで紅茶とパンのひとりお茶会を楽しむようになったのが起源のようです🛏️

現在のアフタヌーンティーでは3段構成のスタンドで提供されるのが主流で、以下のような構成になっています📎

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

1段目:ペストリー(スイーツ)
フルーツタルトやパウンドケーキなど🍰

2段目:スコーン
ジャムやクロテッドクリームと一緒に♪

3段目:セイボリー
塩気のある食べ物、サンドイッチなど🥪
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
※私が食べたものは少し構成が異なりますが、内容は大差ないのでそのままお送りします📷

そして、歯に着色しにくい食材は以下のようなものと言われています🎨

⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·
✅歯に着色しにくい食材

🍚色の薄い食材・調味料🍲
白米、うどん、そば、パン(プレーンなもの)、
白身魚、卵、豆腐や納豆(醤油に注意⚠️)、
きのこ類、牛乳やヨーグルト、塩こしょう、
白だし
⚠️肉類も大丈夫ですが、焼き肉やカレーなどは色の濃い調味料を使うので注意が必要です🚨

🧅淡色野菜(切ると中の色が薄い野菜)🥔
キャベツ、もやし、大根、アボカド、玉ねぎ、
じゃがいも、カリフラワー

🥝色の薄い果物🍎
バナナ、キウイフルーツ、りんご、梨、
ぶどう(皮なし)

⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·  

⚠️柑橘類など色が薄くても酸性度が高い食材は注意!食べると歯の表面が着色しやすい環境になってしまいます…!🍋

また、用意した写真のブルーベリーやチョコチップ、紅茶もそれぞれ食材の色素やポリフェノールで歯の着色の一因になっています🫐

さて、これを踏まえて私が考えた
「歯に着色しにくいアフタヌーンティー」がコチラ👇
⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·
✨𝐦𝐞𝐧𝐮✨

1段目:ペストリー(スイーツ)
✴︎エッグタルト〜生クリーム&バナナ添え〜
✴︎キウイフルーツのレアチーズムース
✴︎梨のコンポート

2段目:スコーン
✴︎プレーンスコーン
✴︎リンゴジャム&クロテッドクリーム

3段目:セイボリー
✴︎きゅうりとツナのサンドイッチ
✴︎サーモンときのこのクリームパスタ
✴︎アボカドのカナッペ

●紅茶はミルクティーのみのご用意

⟡.· ⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯ ⟡.·
※架空のメニューにつき提供は行っていません

だいぶ頑張って考えましたが…やはり色の薄い食材限定だとスイーツ周りの華やかさに欠けますね☁️

何より紅茶がミルクティーだけ!
コーヒーもブラックはありません。
牛乳を淹れると着色の原因成分が吸着されて中和されるので、苦肉の策です🐄

さて、歯の汚れや着色でなんだか歯が黄色いかも…?と意識し始めた方や、すでにホワイトニングにご興味のある方の中には食事制限があるなら…と諦めた方もいるかもしれません🦷

実は、9月から当院で始まる新体制のホワイトニングには、食事制限が必要ないんです✨

自分では気をつけていても、どうしても人との付き合い上で食事の選択を迫られたり、好きなものを好きな時に楽しめなかったり…そんな悩みとは無縁のホワイトニングです!

初めての方にも安心してお試しいただけるプランをご用意していますので、普段頑張っている自分へのご褒美にいかがでしょうか🙌

詳細が知りたい方、ご興味のある方はスタッフまで♪
お得な情報が聞けるかもしれません👀

管理栄養士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 矯正中に楽器演奏やスポーツを行っても大丈夫?

  2. なんでお口の中の写真撮るの?

  3. 10月の診療スケジュール

  4. お口ポカンは怖い!?

  5. 酸蝕症とは