こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
虫歯(う蝕)や歯周病の主な原因となる非常に重要な存在です。口腔内で言うと、歯垢(プラーク)がバイオフィルムの一種です。
歯の表面(エナメル質)や歯と歯ぐきの境目などに形成される、細菌の集団が作るネバネバした膜のことです。これは単なる食べカスではなく、生きた細菌の“住処”となっていて、時間が経つと固くなって歯石になります。
どのようにして形成されるの?
・食後や歯磨き後すぐに、唾液中のタンパク質が歯の表面に薄い膜を作ります。
これが細菌の足場になります。(数分以内)
・ミュータンス菌などが膜に付着し、増殖を始めます。(数時間以内)
・細菌はグルカンというネバネバ物質を作り、自分たちのまわりを保護するようにバイオフィルムを形成します。(1〜2日以内)
・酸素のある・ない環境に応じて様々な菌種が混在し、強固で分厚いバイオフィルムになります。(数日後)
主な構成菌
・ミュータンス菌(Streptococcus mutans) 虫歯の原因菌。酸を産生してエナメル質を溶かす。
・ラクトバチルス属(Lactobacillus) 虫歯の進行に関与。酸性環境に強い。
・ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis) 歯周病の原因菌。
・フソバクテリウム属(Fusobacterium) 他の菌の定着を助ける中継役。
歯科での問題点
虫歯(う蝕)
糖分を栄養にして酸を出す菌が、歯のエナメル質を溶かします。
歯周病
歯ぐきの炎症や骨の吸収を引き起こし、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。
治療の難しさ
バイオフィルム内部の菌は、抗菌薬やうがい薬が効きにくいため、物理的な除去(歯磨きやスケーリング)が最も重要です。
対策・予防方法
正しい歯磨き(1日2回以上)
特に就寝前が大事。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスも併用。
定期的な歯科検診・プロフェッショナルケア
歯科衛生士によるPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)で徹底的に除去。
フッ素配合歯磨き剤の使用
再石灰化を促進し、歯を強くします。
食生活の見直し
甘い物をだらだら食べない。口の中を乾燥させないようにする。
歯科領域でのバイオフィルムの理解は、日々のセルフケアと歯科医療の両面でとても重要です。
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など