こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
今回は知覚過敏についてご説明します🗣️
皆さんは知覚過敏をご存知ですか?
歯磨き中に歯ブラシの毛先が歯に触れた時や冷たい飲食物を口に含んだ時、風がかかった時に、歯がしみたりズキっとした痛みがある場合は、知覚過敏の可能性があります😵💫
では、なぜ知覚過敏になると思いますか❓
まず、歯の構造から説明していきます!
歯は主に三層構造になっています。①白い部分がエナメル質②オレンジの部分が象牙質③赤い部分が神経です。通常歯はエナメル質という硬い組織で守られているので痛みを感じません。ですが、何らかの原因で二層目の象牙質が露出すると、そこから刺激が神経に伝わり痛みが出ることがあります。
そのことを知覚過敏と言います🧐
次に主な原因についてお話しします❕
⭕️歯周病
歯周病は細菌が歯を支えている骨を溶かす病気です。骨が溶けてしまうのと同時に歯茎が下がってしまうので歯の根っこが露出してしまいます。
⭕️歯ブラシの圧が強い
電動歯ブラシを使っていたり、歯ブラシの圧が強すぎると歯茎が傷ついて下がってしまいます。
⭕️矯正治療
矯正治療中は過剰な力が歯茎に加わるので、それにより歯茎が下がったり、歯と歯茎の間に隙間ができて痛みが出る事があります。
⭕️噛み合わせや食いしばり
就寝中に無意識に歯ぎしりをしていたり、長期的に過剰な力がかかることで、歯と歯茎の境目の部分のエナメル質が欠けて象牙質が露出します。
⭕️酸蝕症
酸っぱい物を沢山食べると歯の表面が溶けて象牙質が露出します。
次に対処法についてお話しします💡
知覚過敏の患者さんには、症状がある箇所にコーティング剤を塗り痛みを抑える処置を行います。
また歯の表面を強化するためのフッ素塗布や、歯ぎしりが原因の方はマウスピースを装着することで症状が改善する事もあります。
ご自宅ではシュミテクトという知覚過敏予防歯磨き粉を1日2回使用する事で症状が緩和されます。
痛くて歯磨きが困難になると、汚れが溜まり虫歯や歯周病を誘発してしまいます。また、原因によりますがそのまま放置すると症状が悪化する危険性もあります🤦🏻♀️
もし知覚過敏の症状でお困りの際にはお気軽にお声がけください❗️
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など