こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
今日は歯の健康に役立つプチ情報をお届けします💁♀️
ドラッグストアや歯科医院でよく目にする「洗口液」と「液体歯磨き」。
どちらも「液体」でお口をすすぐものですが、実は役割が全然違うんです!
◆洗口液とは?
洗口液(せんこうえき)は、いわゆる「うがい薬」の仲間。
ブラッシングせずに、口をすすぐだけでお口の中の細菌を減らす効果が期待できます。
仕事の合間や外出先など、歯磨きができないときでも手軽に使えるのが魅力!
口臭予防や虫歯・歯周病予防をサポートしてくれる心強いアイテムです。
※ただし、「歯の汚れを落とす」効果はありません。
あくまで補助的ケアと考えましょう!
◆液体歯磨きとは?
液体歯磨きは「磨くための液体タイプの歯磨き剤」。
使い方は洗口液と似ていますが、すすいだあとに歯ブラシで磨くのがポイント!
液体タイプなので、歯磨き粉よりもお口全体に成分が行き渡りやすいのが特徴。
ペースト状の歯磨き粉が苦手な方や、より丁寧なケアをしたい方におすすめです。
*どちらかを使っていて着色が気になる場合*
■実はあるある!洗口液・液体歯磨きで歯が色づくワケ😳
口のケアをしっかりしているつもりなのに、
「なんだか歯が茶色っぽくなってきた気がする…」という経験、ありませんか?
これは洗口液や液体歯磨きの成分が関係していることがあります。
多くの製品には殺菌成分(塩化セチルピリジニウム=CPC やクロルヘキシジンなど)が含まれています。
これらはお口の細菌を減らす大切な成分ですが、使い続けると
・落としきれなかったプラークや汚れ
+
・飲食による着色成分(コーヒーやお茶など)
と反応して、歯の表面に着色汚れ(ステイン)が付きやすくなるんです。
つまりケア+汚れ残り+色素が合わさることで、着色が起きやすくなるんです。
■着色が気になったときの対処法
では、どうしたらいいのか?
簡単にできるポイントはこちら!
① 歯科医院でクリーニング
→着色は普通の歯磨きでは落ちないことも多いです。
プロのクリーニングで一度リセットしましょう!
② 洗口液・液体歯磨きを使う頻度や種類を見直す
→殺菌力が強い製品ほど着色リスクも高め。
歯科医院専売の着色しにくいタイプに切り替えるのもおすすめ!
③ 歯磨きの「磨き残し」をなくす
→汚れが残っていると着色しやすくなります。
特に歯と歯ぐきの境目は要注意!
④ 飲み物・食べ物の着色も意識
→紅茶・コーヒー・ワインなど、色の濃い飲食物は着色の原因になります。
飲んだ後は水で軽くゆすぐだけでも違いますよ!
■着色対策には「歯磨き粉」選びがカギ!
着色が気になるときは、使っている歯磨き粉を見直すのがおすすめです。
◎着色対策歯磨き粉の選び方
① ステイン除去成分入り
→「ポリリン酸ナトリウム」「メタリン酸ナトリウム」「ピロリン酸ナトリウム」など、
ステイン(着色汚れ)を浮かせて落とす成分入りがおすすめ!
② 研磨剤がやさしいもの
→着色を落とすためにゴシゴシ磨きたくなりますが、研磨力が強すぎる歯磨き粉は歯の表面を傷つけ、逆に汚れが付きやすくなります。
「低研磨」「歯にやさしい」タイプを選ぶと◎。
③ フッ素配合で虫歯予防もプラス
→着色対策に気を取られて虫歯ケアがおろそかにならないよう、フッ素配合のものが安心。
◆まとめ
どちらも上手に使えば、毎日の口腔ケアがぐっとレベルアップします!
歯ブラシ+αのケア、ぜひ取り入れてみてくださいね。
もし、「どっちが自分に合ってる?」と迷ったら、歯科医院で相談するのが一番!
プロの目線で、お口に合ったケアをご提案いたします!
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など