歯科ブログ

味覚は3歳ごろに決まる!?お子様の味付けについて

こんにちは!新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
今日はお子様の食事の味付けについてお話させていただきます🍽️

お子様のお食事を作る際、
どのくらいの味付けがいいのかな?薄すぎないかな?
濃すぎないかな?などと迷われる方も多いのではないでしょうか?

味付けのポイントとして、味覚は3歳頃に決まると言われています。
なのでそれよりも前に濃い味付けに慣れてしまうと、
将来高血圧などの生活習慣病を引き起こすリスクが高くなってしまいます💦

【塩分の目安】

1~3歳未満・・・・大人の1/3程(約3g)
3~6歳未満・・・・大人の1/2程(約3.5g)

味気なく感じてしまう時は、削り節・こんぶ・煮干しなどの
うま味を効かせてみるのも、Goodです!!

【成人の1日当たりの塩分目標量】

成人男性・・・・7.5g未満
成人女性・・・・6.5g未満

【大さじ1杯の塩分量】

合わせ味噌・・・・約2.2g
濃い口醤油・・・・約2.6g

色々な食材が食べられるようになってきた頃から、
大人と同じ料理を食べることが増えてくかと思います🍱
大人と一緒の味付けだと子どもにとっては濃くなってしまうので、
途中でお子様分を取り分けるのがおすすめです!

歯科衛生士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 矯正中に楽器演奏やスポーツを行っても大丈夫?

  2. なんでお口の中の写真撮るの?

  3. 10月の診療スケジュール

  4. お口ポカンは怖い!?

  5. 酸蝕症とは