こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
今日は、厚生労働省が先日公表した「令和4年歯科疾患実態調査」について、その概要をお伝えします!
この調査は、日本の歯科保健の状況を把握し、今後の歯科保健医療対策を推進するための基礎資料を得ることを目的としています。
昭和 32 年から6年ごとに実施していましたが、平成 24 年に策定した
「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」の中間評価にあわせ、
平成 28 年の調査から調査周期を5年に変更しました。
本調査は令和3年に実施する予定でしたが、
新型コロナウイルス感染症の影響により、令和4年に実施した結果となります👩🏻⚕️
<調査期間>令和4年 11 月~12 月
<調査対象>令和4年国民生活基礎調査で設定された地区(令和2年国勢調査の調査区から層化無作為抽
出した全国 5,530 地区)から抽出した 300 地区内の世帯の満1歳以上の世帯員(被調査者数
は 2,709 人)
<調査方法>調査対象地区内の会場で、歯科医師が調査対象者の口腔診査を実施
【結果のポイント】
・ 8020 達成者(75 歳以上 85 歳未満の数値から推計)は 51.6%で、
前回平成 28 年の調査結果(51.2%)と同程度
・ 過去1年の間に歯科検診を受診した人の割合は 58.0%で、
男性より女性の方が受診率が高い傾向
・ 4mm 以上の歯周ポケットを持つ人の割合は、全体では 47.9%で、
高齢になるにつれ増加傾向
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など