歯科ブログ

歯がぐらつく 歯ぐきからの出血 歯ぐきの腫れ

歯科健診の患者様には以下のような流れで対応しております。
①問診(聞き取り)
②お口の中の検査(むし歯・歯周病・義歯・歯並びなど)
③必要があればレントゲン写真検査、唾液検査
④お口の中の写真検査
⑤クリーニング

状況に応じて模型検査、CT検査も行います。

ご自分のお口の中での気になることで多い内容が
歯がぐらぐらする
歯磨き時に歯ぐきから出血する
体調が悪いと歯ぐきが腫れるといった歯周病の訴えです。

成人の8割以上が罹患しているとされている歯周病。実際にはそれより多いのではないでしょうか?
歯周病は歯の周りの病気です。歯ぐきの表層から始まり、じわじわと深部まで進もうとします。それも症状なく。

治療はステップを踏んで行います。
歯ぐきの検査 レントゲン検査
歯磨きの確認
スケーリング(目視できる歯石の除去)
SRP(目視できない歯石の除去)
歯周外科処置

つまり治療自体も表層から深部へのアプローチとなっていきます。

歯を失ったときの選択肢にブリッジやインプラントがあります。
しかしブリッジにしてもインプラントにしてもお口の中に歯周病が進行した状態ではリスクが上がります。

治療開始のタイミングは、早ければ早いほど良いです。
ぜひ詳しい検査をして、ご自分のお口の中の状況をしっかりと把握したうえで、良い状態を維持して頂きたいと思います。

院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 顎関節症マッサージ

  2. キシリトール

  3. 唾液の作用

  4. 口臭の原因

  5. 歯磨きでとれない汚れがある??