歯科ブログ

タバコのリスク

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

たばこは、歯科の健康に大きなリスクをもたらします。以下は、喫煙が歯や口腔に与える主な影響です。

1. 歯周病のリスク増加

喫煙は歯周病(歯ぐきの病気)を引き起こしやすくします。たばこに含まれる有害物質が、歯ぐきや骨の血流を減少させ、免疫機能を低下させるため、感染症や歯ぐきの炎症が進行しやすくなります。重症化すると歯が抜け落ちる可能性もあります。

2. 歯の着色・口臭

たばこに含まれるニコチンやタールは、歯の表面に着色し、黄ばみや茶色のしみを作ります。また、たばこ臭が口内に残り、口臭の原因にもなります。

3. 口腔がんのリスク増加

喫煙は口腔がん(口の中のがん)のリスクを大幅に高めます。たばこに含まれる発がん物質が長期間口腔内に留まることで、細胞が異常に変化し、がんになる可能性が高まります。

4. 歯の治癒力低下

喫煙者は、インプラントや抜歯後の治癒が遅くなる傾向があります。血流が減少することで、傷の回復が遅れたり、治療の効果が低下したりします。

5. 唾液分泌の低下

たばこは唾液の分泌量を減らし、口内の乾燥を招きます。これにより、細菌が増えやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

禁煙は、歯や口腔の健康を守るための大切なステップです。禁煙することで、リスクを減らし、健康な口腔環境を維持することができます。歯科医や禁煙外来でのサポートも利用し、健康を取り戻すための方法を検討してみてください!

歯科衛生士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 顎関節症マッサージ

  2. キシリトール

  3. 唾液の作用

  4. 口臭の原因

  5. 歯磨きでとれない汚れがある??