こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
今日は舌圧と歯並びの関係についてお話ししていきますね♪
まず、舌圧とは、舌が安静時や飲み込むとき、発話時に歯・顎・口蓋などに加える力のことです。
舌は通常、上あごの口蓋(上の前歯のすぐ後ろあたり)に軽く接しているのが理想です!
しかし、舌が口の底にあったり、前に出すぎている場合、歯並びに悪影響を及ぼします💦
・舌が前に押し出される
開咬(奥歯は噛み合うが、前歯が閉じない)
・舌が横に広がる
叢生(歯がデコボコになる)や歯列弓の拡大
・舌圧が弱すぎる
上顎が十分に発達せず、出っ歯・受け口など
・舌圧が強すぎる
歯が外側に押され、出っ歯・すきっ歯になる
などなど。。
解決策として💡
● MFT(口腔筋機能療法)
MFTとは、舌・唇・頬などの筋肉を正しく使うための訓練で、歯列矯正と併用されることが多いです。
例:
• 舌を上顎にしっかりつける訓練
• 正しい嚥下の練習
• 唇をしっかり閉じる力の強化
当院でも口腔筋機能療法をとりいれてますので、お気軽にお声がけください
歯科衛生士
院長:小林良
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など