歯科ブログ

生活歯髄切断法について

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
今日は歯髄温存療法の第三弾、生活歯髄切断法についてお話しします!

生活歯髄切断法とは、虫歯がかなり深く進んで歯の神経(歯髄)にまで達したときに、神経を全部取るのではなく、一部だけを残す治療法です!
虫歯によって炎症を起こしている部分の神経だけを取り除き、健康な部分の神経を残すことで、歯の本来の機能や感覚を守ろうとします⭐️
取り除いた後は、神経を保護する薬を使い、しっかりと封をして痛みや細菌の侵入を防ぎます。
この方法は、特に子どもや若い人の歯に効果的で、神経がまだ成長途中の場合に用いられることが多いです!
ただし、残した神経がうまく治らなかった場合は、後で根管治療が必要になることもあります。
歯をできるだけ長く健康に使うための選択肢のひとつで、慎重な診断と経過観察が大切です👩‍⚕️

歯科医師
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 矯正中に楽器演奏やスポーツを行っても大丈夫?

  2. なんでお口の中の写真撮るの?

  3. 10月の診療スケジュール

  4. お口ポカンは怖い!?

  5. 酸蝕症とは