歯科ブログ

ステファンカーブ

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

今日はステファンカーブについてご紹介します。
ステファンカーブは私たちが虫歯になりやすいタイミングを「見える化」してくれる、とても便利なグラフになります。

◆ ステファンカーブとは?

ステファンカーブとは、食事をした後のお口の中のpHの変化をグラフにしたものです。
私たちの歯は、pH5.5以下になると溶け始める(脱灰)と言われています。

食事をすると、お口の中のpHは一気に酸性に傾き、歯にとって危険な状態に。
でも、しばらくすると唾液の働きでpHは元に戻り、歯が修復されていきます(再石灰化)。

このpHが下がってから戻るまでの流れを表したのが、ステファンカーブです。

◆ 虫歯リスクが高まるタイミングは?

ポイントは、「pHが低い状態が続く時間」です。
間食が多かったり、ダラダラ食べが続くと、再石灰化のチャンスがなくなってしまい、虫歯のリスクがぐんと上がります!

◆ 虫歯予防のコツは?

1. 食事の時間を決めて、ダラダラ食べを避ける
2. 間食はできるだけ少なくする
3. キシリトールガムや水でpHを戻すサポートをする
4. 唾液の量を増やす工夫を(よく噛む、口呼吸を減らすなど)

ステファンカーブを知ることで、
「虫歯になる原因」がよりリアルにイメージできるようになります。

定期的なクリーニングと、正しい生活習慣で虫歯を防いでいきましょう!

歯科衛生士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 矯正中に楽器演奏やスポーツを行っても大丈夫?

  2. なんでお口の中の写真撮るの?

  3. 10月の診療スケジュール

  4. お口ポカンは怖い!?

  5. 酸蝕症とは