こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷
顎関節症のマッサージは、顎の筋肉をほぐし、関節の動きをスムーズにするのに役立ちます。
ただし、痛みが強い場合や症状が悪化する場合は、無理にマッサージせずご相談ください🪷
顎関節症に効果的なマッサージ
1. 側頭筋(こめかみ)のマッサージ
• こめかみに指の腹を当て、円を描くように優しくほぐす(30秒〜1分程度)。
• 食いしばりによる筋肉の緊張を和らげる。
2. 咬筋(頬の筋肉)のマッサージ
• 頬骨の下あたり(奥歯の上)に指を当て、ゆっくり円を描きながらほぐす(30秒〜1分)。
• 噛むときに使う筋肉のこわばりをほぐす。
3. 顎の下のマッサージ
• 顎の下(顎の骨の内側)に親指を当て、ゆっくり押しながらほぐす(30秒)。
• 顎周りの緊張を和らげ、リンパの流れを促進。
4. 首と肩のストレッチを併用
• 肩や首の筋肉が緊張すると、顎にも負担がかかるため、首をゆっくり左右に倒したり、肩を回すストレッチを行う。
注意点
• 痛みが強いときは無理に押さない。
• 顎を大きく動かしすぎない。
• マッサージ後に痛みが増す場合は中止し、歯科や整形外科で診てもらう。
もし「顎がカクカク鳴る」「口が大きく開かない」「痛みが続く」などの症状があるなら、早めにご相談ください⭐️
歯科衛生士
院長:小林良
【紹介】
千葉県出身 3児の父
【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など