歯科ブログ

ステインについて

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

日頃生活をしていて歯が茶色いな茶色くなってきた
と感じる方はいますか?それはステインかもしれません!

「ステイン」とは、歯の表面に色素が付着し、変色することを指します。
ステインの原因は以下のようにいくつかあります。

1. 飲食物

• コーヒー、紅茶、赤ワインなどの濃い色の飲み物
• カレー、トマトソース、醤油など、色素が強い食品
• 果実(特にブルーベリーや黒ぶどう)も歯に色を残す原因になります

2. 喫煙

• タバコに含まれるニコチンやタールは、歯の表面に付着し、黄ばみや茶色のステインを引き起こします。

3. 口腔ケア不足

• 歯磨きが不十分だと、歯の表面に色素や汚れが残りやすく、ステインの原因になります。

4. 歯の表面の構造

• エナメル質に小さな傷や粗さがあると、色素が付着しやすくなります。また、加齢によりエナメル質が薄くなり、象牙質の色が透けて見えることも変色の原因になります。

5. 薬剤

• クロルヘキシジンを含むマウスウォッシュやテトラサイクリン系抗生物質は、長期間の使用で歯にステインがつく場合があります。

6. 加齢

• 年齢を重ねるにつれてエナメル質がすり減り、内側の象牙質が見えやすくなるため、歯が黄色みを帯びやすくなります。

ステインを防ぐには

日々の歯磨きや定期的な歯科クリーニングが効果的です。また、ステインの原因となる飲食物の摂取後にうがいや水で口をすすぐことも有効です。

歯科衛生士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 顎関節症マッサージ

  2. キシリトール

  3. 唾液の作用

  4. 口臭の原因

  5. 歯磨きでとれない汚れがある??