歯科ブログ

歯石とは?

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

みなさん歯石とはなにか知っていますか??

歯石とは、歯の表面に付着する硬い沈着物のことです。これは、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムやリン酸と結びつき、時間が経つことで硬くなり形成されます。ブラッシングだけでは取り除くことが難しく、放置すると口腔内の健康に悪影響を与える可能性があります🦠

✴︎歯石ができる仕組み✴︎

歯垢は細菌のかたまりで、食べかすや糖分を栄養源にして増殖します。放置すると、歯垢に唾液中の成分が結びついて石のように硬化し、歯石になります。一度歯石になると、自分では除去できないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。

✴︎歯石の影響✴︎

歯石は細菌の温床となり、以下のような問題を引き起こす原因になります。

•歯肉炎:歯石の周りに細菌が繁殖し、歯茎が赤く腫れる
•歯周病:放置すると、歯を支える骨や組織にまで炎症が広がることがあります。   
•口臭:細菌が増えることで、口臭の原因になります

✴︎歯石の予防方法✴︎

1.毎日のブラッシング:丁寧に歯と歯茎の境目を磨き、歯垢をしっかりと取り除きましょう。
2.歯間清掃用具の活用:フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れも取り除きます。
3.定期的な歯科検診:少なくとも半年に一度は歯科医院での検診とクリーニングを受けることが推奨されます。

正しいケアと定期的なチェックで、歯石を予防し、健康な口腔環境を維持しましょう!✨

歯科衛生士
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 顎関節症マッサージ

  2. キシリトール

  3. 唾液の作用

  4. 口臭の原因

  5. 歯磨きでとれない汚れがある??