歯科ブログ

着色

こんにちは!
新江古田こばやし歯科クリニックです🦷

皆さんは歯のくすみや黄ばみを気になった事はありますか?今回はそれらの原因となる歯の表面の着色についてお話ししていきます🪄

着色の原因についてです。

⭕️ポリフェノールを多く含む食品

コーヒー、緑茶、ココア、赤ワイン、チョコレート、カレーなどに多く含まれており、これらを頻繁に摂取している方は着色しやすいです。  

⭕️タバコ

タバコに含まれるタールと、歯の表面を薄くコーティングする役割を担うペリクルという成分が結びつく特性を持っています。それにより着色してしまいます。

⭕️イソジン

イソジンなどのヨード製剤は黄色に着色する性質があるため、着色につながります。

⭕️加齢変化

加齢により歯の表面のエナメル質がすり減っていき、二層目の黄色い象牙質が透けて見えること黄ばんで見えることがあります。また、歯の表面に細かいひびが入るとそこから着色色素が入り込みやすくなります。

毎食後正しい歯磨きが出来ていても、これらの要因によりどうしても着色してしまう事もあります🫤

着色を予防する方法についてです。

⭕️着色しにくい食事

ポリフェノールが多く含まれる商品を避けたり、お水を積極的に摂取することが大切です。

⭕️食後の歯磨き

毎食後すぐ歯磨きをすることが理想ですが、難しい場合はお口をゆすぐことで軽減できます。

⭕️正しい歯磨き

毎食後磨けていても、正しく磨けていないとプラークを除去できません。

⭕️歯科医院でクリーニングをする

正しい食事や歯磨きを心がけていても、どうしても着色してしまうことがあります。その場合、歯科医院でクリーニング(PMTC)を受ける必要があります。そうする事でセルフケアでは除去できない汚れを除去し、表面がツルツルになり本来の歯の色や、健康を維持できます。

歯科医院では、その人に合わせた原因に対する指導をさせて頂いております。着色が気になるようでしたら、お気軽にご相談下さい🪽

資格歯科医師
院長:小林良

【紹介】
千葉県出身 3児の父

【学会・スタディーグループ】
国際インプラント学会 認定医
日本口腔インプラント学会専修医
日本咬合学会 認定医
日本歯科先端技術研究所認定医
日本歯周病学会
など

関連記事

最近の記事

  1. 抜歯

  2. 歯がぐらつく 歯ぐきからの出血 歯ぐきの腫れ

  3. 歯が溶ける 酸蝕歯 酸蝕症

  4. 奥歯のセラミック治療

  5. 子供のフッ素塗布、前歯のクリーニング、インプラントを用いた義歯